俺たちはそろそろ作られた進化はやめるべきだ。俺たち自身が楽しめてその役になりきれる。そんなことをやろうぜ、ダニー。俺はお前と一緒に何かやりたいんだ。何か最高にハッピーになれることを!
「ジョン・ベルーシ・インタビュー・ストーリー」(室矢憲治/Switch)より
この言葉は、
1975年~『Saturday Night Live (サタデー・ナイト・ライブ)』(全米NBCネットワークで毎週土曜の夜に生放送され幾つもの伝説を作り、その後のテレビ・ヴァラエティ番組、コメディに圧倒的な影響を及ぼした)でスーパースターになった絶頂期に言っている。
俺はこの言葉をいつも勝手に
俺たちはそろそろ「無意味な」進化はやめるべきだ。俺たち自身が楽しめて「生きられる」。そんなことをやろうぜ、ダニー。俺はお前と一緒に何かやりたいんだ。何か最高にハッピーになれることを!
って読み替えて味わった。
1978年映画『National Lampoon’s Animal House(アニマル・ハウス)』
そして、何といっても
同1978年ダン・エイクロイドと「バンド」ブルース・ブラザーズを結成。ファースト・アルバム『Briefcase Full of Blues(ブルースは絆)』が全米1位獲得。
1980年映画『Blues Brothers(ブルース・ブラザーズ)』監督:John Landis(ジョン・ランディス)=1983年マイケルジャクソンのあの『Thriller(スリラー)』のPVを監督
あぁ、画面から飛び出る。ジョン・ベルーシ本人を感じることができる。
日本でも70年代くらいまではそうだった。
映画、テレビの画面サイズを飛び越えた才能がたくさんいた。
三船敏郎、勝新太郎、萩原健一、松田優作、、、それは制作者がその様に作っていたから。
いまとの違いはそこにある。
役者、タレントのせいばかりじゃない。制作者の意識、環境が違いすぎる。
1982年 薬物過剰摂取のため、33歳で死去。
生き急いだ。
ちくしょー。
でもそれが彼の人生だった。
それでも映画『Blues Brothers(ブルース・ブラザーズ)』を見返すたび、彼は目の前に蘇ってくれる。
俳優、コメディアン、ミュージシャン、ヴォーカリスト
1949/1/24-1982/3/5 (享年33歳)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
『けだし名言』
ただの名言、格言、金言じゃなく、本質に迫る言葉が『至言』。
ただの有名人、著名人じゃなく、怪物級、規格外の人物が『傑物』。
その『傑物』の『至言』が放たれた奥底に迫りたい。